Ryi’s bike & run

神奈川近辺の走って楽しい自転車ルートを探索中

腰痛に改善の兆し。カイロプラクティックから整骨院へ。


1年7か月くらい前に痛めて、ずっと治らなかった腰が最近になってようやく回復の兆しを見せ始めました。

 

一時は100メートル先のコンビニに行くのにもかなりの痛みが発生していて、電車のつり革などに捕まって立っているときなども、20分もすると結構な痛みが発生していました。

 

整形外科では原因がわからないと言われ、週2回ペースで4か月通ったカイロプラクティックでは姿勢に問題があると言われ、矯正したものの腰痛に変化はなく、家の近所の中国整体なども行ってもなかなか治らなず、なんだかこの痛みはこのまま治らないのではないかと思ったりもしたのですが…

ここ最近実感できるくらいに調子がよくなってきて、つい先日ケガをして以来、初めて5キロ以上のランニングを痛みなしにおこなうことができました。

 

あれだけ変わらなかったものがなぜ改善したのか。思いつく理由は2つです。

 

1. 最近新しく通い始めた整骨院の治療が効いた。

2. 最近引っ越しをして、寝床がマットレスから畳+布団に変わった。

 

自分としてはこの両方が関係しているような気がします。腰の痛みは寝起きに発生することが多いので、寝床が合っていない可能性は前々から疑っていました。それで硬さの違う複数のマットレスを試したりもしたのですが、結果的に畳の部屋に布団を敷いて寝るスタイルが、マットレスよりも腰が安定して楽のような気がします。

 

そしてもうひとつの整骨院ですが、やっていることは電気治療20分とマッサージ20分くらいで、そんなに特別なことではないと思います。ただ今までと違うのは、2日に1回という頻度で通っている点です。そこで思ったのは、たとえば週1回とか、治療にある程度の感覚が空いてしまうと、その間に回復した分がリセットされてしまい、結局変化があまりないのではないかと… 整体やカイロでも最初はなるべく間隔を空けずに通ってくださいと言われるのはこういうことなのかと、実感した気がします。要は治癒の力と悪化の力の競争みたいな感じでしょうか。

もちろん、今行っている整骨院の先生の腕が実はすごい!という可能性もありえます。そのへんは正直よくわからないのですが。

ちなみにカイロプラクティックでは姿勢の矯正が主で、

「問題は腰ではなくて頭が前に出ていること。頭の重みが前にかかることで腰に負担をかけているのです。つまり首まわりを矯正して重心を後ろに下げることで腰痛も自然に治癒します!」

といった感じで、腰自体をほぐすといったことはほとんどやりませんでした。そのときは「なるほど、問題は腰ではなく別のところにあったのか! なんかカイロは奥が深そうだ!」と納得したりしてたのですが、、、重心が後ろに下がっても腰痛は治らず、最後は先生も「う~ん…問題は内蔵のほうにあるかも」「腰痛は精神的な要素もある」という感じになって、これは通ってもあまり仕方がないかなあとやめてしまいました。料金も馬鹿にならなくて4か月で10万円くらいかかりましたし。

結果的に自分の腰痛には今整骨院でやってもらっている、腰自体をマッサージしてほぐしてもらうやり方が効いたように思います。結局スタンダードが一番効果的だったということですかね。中国整体もスタイルはやや違うものの基本的にはほぐす系で腰にもいい感じだったのですが、やや値段が高めだったので、頻繁には通いづらいかな…という感じでした。

いずれにせよ1年8か月の間まったく運動ができなかったのに、またランニングができるようになったというのはかなり嬉しいです。まだ1キロ7分くらいでゆっくり走ってる感じですが、少しずつ調子と体力を取り戻していけたらいいなと思います。

 

 

 

ママチャリとの別れ

長く住んだ部屋を出て引っ越しすることとなり、かれこれ20年近く前に買った自転車を今日、粗大ごみに出しました。

f:id:ryisnow:20170723225113j:plain


いわゆる普通のママチャリなんですが、当時20代だった自分は「こいつをロードバイクに負けない自転車にする!」と意気込み、ハンドルを替え、ステムを替え、サドルを替え、ペダルには競輪選手が使うようなトークリップ(足を固定できるやつ)をつけ、「そのパーツ代でクロスバイク買えるよ」というくらいの改造をほどこした思い入れのあるチャリです。

f:id:ryisnow:20170723225142j:plain

f:id:ryisnow:20170723225327j:plain

f:id:ryisnow:20170723225415j:plain


結局ロードバイクには全然勝てませんでしたが、これ乗って北海道まで行き、トークリップにつま先を食いこませながらいくつかの峠も越え、旅先で会ったロードバイク乗りのお兄さんたちに「キミ、面白い自転車乗ってるね」と珍しがられたのが、なんだか嬉しかった記憶があります。

ロードバイクを購入してからはまったく乗らなくなり、すっかりサビついていたのですが、別れはやっぱりちょっとせつなかったです。でも強烈な経験を一緒にした相棒なので、こいつの存在は一生僕の心に残り続けると思います。

 

f:id:ryisnow:20170723225519j:plain

 (在りし日の姿。苫小牧駅前にて)
 
  
  

  

   

  

Ride 11: ツール・ド・三陸2016

日時:2016年9月25日
場所:岩手県陸前高田市大船渡
距離:64.5km

f:id:ryisnow:20160522121425p:plain

 

早いものですでに半年以上経過してしまいましたが、今更ながら昨年の9月に参加した「ツール・ド・三陸サイクルチャレンジ2016 in りくぜんたかた・おおふなと」の様子です。

 

 

ツール・ド・三陸は毎年少しずつコースが増えてきていて、このときエントリーしたのも新コースとして追加された「剛脚もののけコース」。

距離は64.5kmで、これまでのコースの中で最長です。またその前年に新登場したマウンテンコースをさらにパワーアップさせて登りをきつくしたコース、ということで楽しみにしていました。

ところが以前の記事に書いた通り前立腺を悪くしてしまい、その影響でまったく自転車に乗ることができず、2016年に自転車に乗った回数はわずか3回。総走行距離は50kmにも満たないという、かなりなめきった状態で当日を迎えることに。


(当日の朝)

f:id:ryisnow:20170506234246j:plain

宿泊場所を出て、津波の前は市街地があった高田町を通って海上に向かう。
天気は曇り。


f:id:ryisnow:20170506234407j:plain

大きな堤防が作られ、海の向こうは見えない状態に。震災前は7万本の松林と白い砂浜があったそうだが、松1本だけ(いわゆる「奇跡の1本松」)を残してすべて消えた。


f:id:ryisnow:20170506234648j:plain

比較的最近修復された「オカモトセルフ」の看板。赤い部分が津波によってはがされていて、随分長い間そのままとなっていた。


f:id:ryisnow:20170506235001j:plain

海岸沿いにある道の駅。




(そして会場となる陸前高田市コミュニティホールへ…)

 

 

 

f:id:ryisnow:20170506235127j:plain

海上でゼッケンや腕章などをもらう。震災のあった熊本への連帯を表すメッセージも。


f:id:ryisnow:20170506235228j:plain

スタート地点付近。1000人くらいが参加。


f:id:ryisnow:20170506235401j:plain

自分は「剛脚もののけコース」なので一番最初のスタート。まわりにいるのはいかにも乗ってそうな人たちが多く、準備不足甚だしい自分ははたしてついていけるだろうかとヒヤヒヤ。


f:id:ryisnow:20170506235556j:plain

そしてスタート。一応グループスタートなので、少しずつ、順番に。


そして案の定、ソッコウで置いてかれた(笑)


というかいざある程度のスピードで走り出すと、「体が…ついてこないッ!」。正直まったく乗ってなかったとはいえ、距離も64kmだし、なんとかなるんじゃないの? なんてどこかで思ってた自分もいたのだけれど、やっぱり練習しないと身体は動かない。このことをはっきりと実感した。

もう本当に身体が動かない。そしてこの「剛脚もののけコース」は、冒頭に一番きつい登りがある。

 

f:id:ryisnow:20170507002202j:plain

地図でいうと、スタートから10km地点くらいまでが登りとなる。

距離自体は大したことはないとはいえ、勾配がなかなか急で、ほんとに、ゼーゼーいって、坂の途中で足つこうかと思った。

まったく余裕がなかったため、この間の写真は一切なし。






そして…




f:id:ryisnow:20170507000412j:plain

…ローギアでヒーハーいいながら登り続け、どうにか頂点付近のお風呂屋「玉の湯」を通過。

ここまでが一番きつい勾配だと知っていたので、この看板が見えたときはなんとか乗り切った、と思った。でもここまでは本当にしんどくて誇張じゃなく途中で目の前が白くなりかけた。


f:id:ryisnow:20170507000525j:plain

玉の湯を越えると傾斜が楽になり、少し身体が復活。


f:id:ryisnow:20170507000650j:plain

f:id:ryisnow:20170507000719j:plain

ちょっとした展望スポットがあり、先行したひとたちが止まって休憩していた。

ツール・ド・三陸はレースではないので、こうして景色のよい場所などではみんな停まって写真撮ったりする、とてもゆるくてナイスな感じ。


f:id:ryisnow:20170507000915j:plain

陸前高田の町が見える。

(このイベントの時点で)震災から5年7カ月経ち、町は大規模なかさ上げ工事の真っ最中。来るたびに風景が変わっているけれど、人が暮らせるようになるにはまだ何年もかかるよう。


ちなみにこの大会にはゲストライダーとして別府史之選手が参加しており、この展望ポイントで合流したことをきっかけに、少しの間同じ集団で走ることができた。

f:id:ryisnow:20170507001256j:plain

山から下り、町中へ。ここからは昨年までのコースと同じなので、なんとか完走はできそうだという気に。



f:id:ryisnow:20170507001455j:plain

隣の大船渡市に入り、最初のエイドステーションとなる「碁石海岸レストハウス」に到着。


f:id:ryisnow:20170507001608j:plain

f:id:ryisnow:20170507001630j:plain

最後尾でライダーたちをケアしていた片山右京さん(水色のジャージ)も到着。右京さんは非常にきさくな感じで、この前年に参加した際も向こうから声をかけてくれて一緒に写真を撮ってくれたりした。


f:id:ryisnow:20170507002402j:plain

補給を終えてまた出発。

 

f:id:ryisnow:20170507002449j:plain

あちこちの海岸線で防潮堤工事がおこなわれている。

 

f:id:ryisnow:20170507002523j:plain

元々列車が走っていた踏切。


f:id:ryisnow:20170507002606j:plain

津波で線路が流されたため、今はこの道をBRTという特別なバスが代わりに走っている。


f:id:ryisnow:20170507002646j:plain

しんどいけど、走るのはやっぱり楽しいし気持いい。

 

f:id:ryisnow:20170507002714j:plain

大船渡市を出て、再び陸前高田市に入る。

 

f:id:ryisnow:20170507002754j:plain

大野海岸。

ここも新しく大規模な堤防が作られ、きれいな砂浜がほとんどなくなった。


近くの高校の生徒はこの砂浜に好きな人を連れ出して告白するのが定番だった、という話を現地の人から聞いたことがある。

 

f:id:ryisnow:20170507002929j:plain

二つ目のエイドステーション「広田漁港」に到着。

 

f:id:ryisnow:20170507003006j:plain

ここのエイドでは牡蠣が出る。陸前高田の前に広がる広田湾は、牡蠣の有名な産地でもある。

 

f:id:ryisnow:20170507003045j:plain

おやきもいただいた。ワカメが美味い。

 

f:id:ryisnow:20170507003141j:plain

自転車イベントの名物男「悪魔おじさん」(右)と今年も遭遇。


f:id:ryisnow:20170507003208j:plain

悪魔おじさんはどんなイベントもママチャリで出場して走り切ってしまうという、実はかなりの剛脚の持ち主。

いつもシングルギアなので「今日もシングルギアですか?」と訊いたら、「いや今日は内装8段」とのことでした。それでも「もののけコース」に参加していたというのだからすごい。

 

 

f:id:ryisnow:20170507003325j:plain

陸前高田の目の前に広がる広田湾。

牡蠣の養殖場所として有名で、養殖のいかだがたくさん浮かんでいる。

 

f:id:ryisnow:20170507003425j:plain

f:id:ryisnow:20170507003444j:plain

f:id:ryisnow:20170507003529j:plain

もうゴールまではあと数キロ。

 

f:id:ryisnow:20170507003638j:plain

先行していた悪魔おじさんが、ゴール地点の直前で帰って来るライダーのお迎えをしていた。

自分も自転車を降り、後方にいる仲間を待って、全員でゴール。



f:id:ryisnow:20170507003750j:plain

スタート/ゴール地点の陸前高田市コミュニティホールに戻ってきた。いやー疲れたー。

最初の坂で足の90%くらいを使い、あとはなんとかだましだまし乗り切った感じ。



f:id:ryisnow:20170507004147p:plain




練習不足により、かつてない苦しい走りとなりましたが、それでもとっても楽しかったです。しんどいけど身体を追い込むってやっぱりいいなあと。前立腺の不安もありましたが、痛み止めを飲んだことで乗り切ることができました。

今年も出場するかはまだ決めていませんが、現在のコンディションを考えるに見送る可能性が高そうです。当然2017年も出るつもりでいたのですが、まさか前立腺の症状がここまで長引くとは思わず… ツール・ド・三陸は4年連続で出場している思い入れのあるイベントなので参加したい気持ちは強いのですが、さすがに丸1年以上まったく自転車に乗っていないので、そういう人間がイベントにエントリーするのもどうかという気持ちもありますし。

来年になるか、いつになるかわかりませんが、また是非出場したいとは思っています。




 

近況など

すっかりブログがご無沙汰になっていました。

更新できなかった主な理由は体調不良により、自転車もランニングも全然できなかったからです。

2016年の1月に椅子から立ち上がった瞬間に腰に激痛が走り、2日間くらいまともに立てない状態となりました。その後ある程度まで回復したのですが、そのある程度から先には回復せず、ここ1年くらい横ばい状態が続いている感じです。日常生活にはそれほど支障はないのですが、長時間歩いたり、電車で20分くらい立ったりしていると腰にかなりの痛みを感じ、ランニングもいまだに控えている状態です。原因は… いろいろ推測したり病院行ったりしましたが、正直わかっていません。

そしてもうひとつの体調不良として、1年ほど前に「慢性前立腺炎」というものになりました。この病気は自覚症状が出るまで3年くらいかかるらしいので、実際発症したのはもっと前ということらしいですが。

 

(ここから先、前立腺と“タマ”に関する話が続きますので、そういう話はちょっと… という方はてきとうに読み飛ばすか別の記事に移動するなどしてください)

 

f:id:ryisnow:20170503204630j:plain




きっかけは椅子に座って仕事をしていた際に、睾丸に違和感を覚えたことでした。痛みというより違和感、といった感じです。なんとなく重い感じがあり、たまにヒリヒリするような感じもありました。場所が場所なので本能的にとても嫌な感じがし、最初は気のせいだと思い込もうとしました。あるいはたまたまなんらかの圧力がかかって調子がおかしくなっただけで、すぐに収まるだろうと。

しかし波はあるものの、数日経っても1週間経っても、やっぱり違和感は消えませんでした。寝ると症状が弱くなり、朝起きた瞬間は感じなかったりもしたので、「あ、今度こそ消えたのではないか」と期待するのですが、午後になる頃には決まってまた戻ってきて、日が経つにつれてこれはやはり何かが起きているに違いないと思うようになりました。

ランス・アームストロングもそうですが、自転車乗りは睾丸の病気になりやすいなんて聞いた気がするし、考えれば考えるほどこいつはなんか深刻な病気なのではないかと思い込むようになって、勝手に自分を追い詰めていたと思います。元々病院が好きでなく、行くのを渋っていたのもよくなかったと思います。しょうもない話ですけど、病院に行ったら何か恐ろしいことを言われるにちがいないと思い、その現実から逃げてたところもありました。

しかしそんなことしてても症状が変わるわけもなく、どんどん勝手に変な方向に考えていくだけだったので、ええいと決意して病院に行くことにしました。場所が場所だけに最初は診察してもらうのに抵抗があったってのもあるんですが、この頃にはそんなことどうでもいいくらい余裕がなくなってました。

そして「慢性前立腺炎」という診断が出ました。結果的に命に影響するとか、そういった深刻な症状ではなく、それは一安心ではあったのですが、炎症が起きていることは確かなので、薬を飲んで治療することとなりました。座り仕事が多い人などに発症しやすいようですが、はっきりした原因はわからないようです。飲む薬は基本的に漢方薬で、回復には個人差があり、早ければ数か月、1年以上かかる人もいるとのことでした。ちなみに念のため別の病院にも行って診察してもらったのですが、やはり同じように慢性前立腺炎だと言われました。

症状がとりあえずそれで間違いなさそうだということで、精神的には落ち着いた(何が起きているか分からないときが一番精神的にきつかった)ものの、自転車には乗り辛くなってしまいました。実際長時間椅子に座ったりすると痛みが出るし、自転車もやはりよくないと言われました。乗ったら絶対駄目とまでは言われていないのですが、もし症状が悪化したらと思うと、どうも乗る気が… というのが正直なところです。

毎年エントリーしていたツール・ド・三陸だけは痛み止めを飲んでどうにか完走しましたが、何か月も自転車に乗っていないぶっつけ状態で出たため、坂の途中で心が折れそうになりました(それでも楽しかったですが)。

 

f:id:ryisnow:20170503204400j:plain

(すっかり乗られなくなってしまったRaleigh号…)

最近は症状も大分改善したのですが、一定時間以上椅子に座ってるとやはり痛みを感じるので薬は飲み続けています。症状が完全に消えたらまた自転車に乗りたいとは思いますが、さていつになるか……

腰のほうは整形外科に行ってレントゲン撮ってもよくわからないと言われ、しかし痛みは消えないので最近は調べて評判のよかったカイロプラクティックに通い始めました。通い始めて2か月弱くらいで、正直よくなってる実感はないのですが、施術を受けながら聞く話はとても興味深く、身体の仕組みなどについて改めて気づかされることが多いです。カイロは最低でも3か月は通ったほうがよいと聞いたこともあるので、もうしばらくは通ってみようと思っています。



……という感じで、腰によってランニングが断たれ、前立腺によってサイクリングも断たれるという、自分にとってはかなり気持の落ち込むここ1年でした。その状況は未だ継続中なわけですが、どうにか身体を立て直して、ふたつのうちの片方でも再開できたらよいなと願うこの頃です。



 



ツール・ド・三陸2016にエントリー

昨年末に身体を負傷したため今年は自転車に乗れておらず、ロングライドもすっかりご無沙汰だったのですが…

岩手県陸前高田市大船渡市で9月25日に開催される『ツール・ド・三陸2016』のエントリーが始まったので、今年もエントリーしました。

ツール・ド・三陸 サイクリングチャレンジ 2016 in りくぜんたかた・おおふなと

早いものでこれで4年連続の出場です。

ツール・ド・三陸はもともと最長でも平地を50kmほど走るコース(沿岸部を走るので多少のアップダウンはある)しかなかったのですが、去年「健脚Mountain」というちょっとした登りを加えたコースが加わり、今年はそれよりもさらに獲得標高を増やした

剛脚もののけコース

という新コースが新設されました。

そして距離も64.5kmまで延びました。

 

f:id:ryisnow:20160522121425p:plain
(写真はツール・ド・三陸のウェブサイトより)



こうして新コースを作ってくれると、一度出たひともまた出ようという気になりそうですし、かさ上げ工事との兼ね合いで大変な中、毎年いろいろ趣向を凝らしてくれてありがたいことだなと思います。

去年は「健脚Mountain」に出たので、今年は是非新コースに出たいな、と思ってエントリーしたところ、無事に「もののけ」コースにエントリーできました。

コースの5km地点くらいからぐわっと登る道は、頂点付近に「玉の湯」というお風呂屋があって、何度か行ったことがあるのですが、車でも「玉の湯までの坂は急だよなー」なんて言っていたところです。僕の友人が冬場に車で行こうとしたら登れずに引き返してきた、なんてこともありました。カーブのないまっすぐの坂道が続いて結構勾配があります。

ツール・ド・三陸は「ゆるくのんびり楽しむイベント」という印象もあったのですが、毎年じわりじわりとコースの難易度をあげてきているので、例年のイメージに油断せずにしっかりコンディションを作らねばと思いました。



ちなみに僕が期待するツール・ド・三陸の新コースは:

<高田・住田・大船渡グランドサークル
高田市役所 → 竹駒 → 住田 → 盛 → 碁石 → 広田半島


こんな形で大きく円を描くような壮大なコースが誕生しないかな、と妄想したりします。ルートラボでざくっと作ってみたところ、これで大体80kmくらいになり、大船渡もばっちり通ることになります。

大会名が「in りくぜんたかた・おおふなと」となっているわりには、大船渡を走れるのが現状ちょっとだけなのが前々から残念で、このコースだと高田・住田・大船渡3か所が盛り上がるんじゃないかなあと思ったりするのですが。

津波で破壊されてしまった高田に比べ、大船渡は(多大な被害は受けたものの)市街地が健在で交通も活発なので、いろいろと大変なところはあるのかなとは思いますが。

現状でも十分素晴らしいイベントなので、ないものねだりの願望ではあります。

 

 





Ride 10: ツール・ド・三陸2014

日時: 2014年11月2日
ルート: 高田第一中学校仮設グラウンド(陸前高田)~ 碁石海岸レストハウス(大船渡)~ 黒崎温泉 ~ 高田第一中学校仮設グラウンド
距離: 約49km

f:id:ryisnow:20160209184854j:plain



岩手県陸前高田市・大船渡市で行われたツール・ド・三陸に参加した際の写真と感想です。

ツール・ド・三陸は震災の翌年になる2012年に初開催され、続く2013年、2014年、2015年にも連続して開催されています。自分は2013年から毎年参加しているのですが、今回載せたのは2014年に参加した際の様子です。

陸前高田市津波で町が壊滅状態となりました。現在沿岸部の大規模なかさ上げが続けられていることもあり、コースは毎年少しずつ変化しています。またその影響により毎年開催が危ぶまれたりしているのですが、2016年も開催されることが先日発表されました。

このイベントを知ったのは2012年の夏でした。震災ボランティアで陸前高田に通っていた際に、現地の自転車屋のおじさんから教えてもらったことがきっかけです。その時はもう募集は締め切られており参加できなかったのですが、その翌年にこのイベントに出るためにロードバイクを購入し、出場しました。

なので自分がロードバイクに乗るきっかけを作ってくれたイベントでもあります。


<前日>

f:id:ryisnow:20160209164728j:plain

前々日の夜に神奈川を出発し、1日の朝に岩手に到着。
車への搭載はこんな感じ。


f:id:ryisnow:20160209164908j:plain

f:id:ryisnow:20160209165522j:plain

そのまま陸前高田の復興サポートステーションに行き、ボランティア活動。

高田のボランティアセンターは震災後組織や場所が変わりながらも、現在も活動中です。がれき撤去や側溝の泥出しなどが多かった震災の年から、年月を経るごとに活動の内容は変化してきた印象で、最近は現地の農業・漁業支援や、失われてしまった松原の復旧活動、古川沼と呼ばれる場所での遺骨捜索などが中心になっています。詳しくは以下のサイトをご覧ください。

pact-rt311.org

 

休みの日などはありますがボランティアは常に受け付けております。


f:id:ryisnow:20160209165936j:plain

f:id:ryisnow:20160209170107j:plain

河の向こうに見えるのが、かさ上げのために設置されたベルトコンベヤー。

近くの山を切り崩して土を直接運ぶという、かなり大がかりな設備でした。最近その作業が終わり、ベルトコンベヤーの解体が始まったとのことです。これらは2014年11月の写真ですが、現在でも町があった場所は人が住めない状態となっています。

陸前高田の町は起伏のないフラットな形状で、湾も開けていたことから津波の直撃を受け、岩手県でも最も多くの人が亡くなりました。現在までに確認された死者数は1600名以上、行方不明者もまだ205名(2016年2月現在)いるとのことです。

かさ上げ工事との兼ね合いなど難しいところもあるようですが、まだ捜索し切れていない場所などが残っており、上記したサポートステーション等による捜索や、海中捜索を要望するための署名活動なども行われています。

www.yomiuri.co.jp



<当日>

f:id:ryisnow:20160209171305j:plain

イベント当日です。
この日は「天気予報100パーセント雨」くらいに言われていて覚悟していたのですが、開始間際に雨がやんで、後半はすっかり晴れ渡りました。現地では「奇跡の晴天」などとも言われていました。

この年の参加者は確か1000人ちょっとくらいだったと思います。コースは沿岸部を走ることが多いので多少のアップダウンがありますが、ロードに普通に乗っている人であればまず苦しむことはないレベルかと思います。クロスバイクやママチャリで参加している人もいました。

自分たちは地元神奈川の仲間と震災後に現地で知り合った仲間の、計5人で参加しました。

f:id:ryisnow:20160209172126j:plain

8時になり、スタート。
まずは破壊されてしまった高田町の中を走り抜けます。


f:id:ryisnow:20160209172339j:plain

至る所に応援してくれる方たちが。


f:id:ryisnow:20160209172643j:plain

f:id:ryisnow:20160209172708j:plain
グループに分かれての順々スタートですが、スタート後は基本的に各々のペースで走れます。無理な形でなければ追い抜きなども全然OK。

レースではないので基本的に交通ルールに従って走行します。信号は確かコース中に一箇所だけだったと思います。

f:id:ryisnow:20160209172827j:plain

f:id:ryisnow:20160209172846j:plain

f:id:ryisnow:20160209172933j:plain

f:id:ryisnow:20160209173018j:plain

途中で隣の大船渡市へ。

ツール・ド・三陸は「陸前高田市」と「大船渡市」のふたつの市によって開催されています。大船渡市もまた津波によって激しい被害を受けました。

現状のコースの大部分は陸前高田を走るので、個人的には大船渡をもう少し走れるような長いコースが増えたらいいなと思います。


f:id:ryisnow:20160209173320j:plain

15.5km地点にある、碁石海岸レストハウスの第一エイドステーションに到着。

f:id:ryisnow:20160209173426j:plain

ツール・ド・三陸はコースも比較的優しく、ガツガツ走るというよりは三陸の現在の様子を自転車に乗りながら知るという主旨が強いイベントなので、全体的にすごく温かくてなごやかな雰囲気。エイドでは現地の方の手作りのおにぎりや特産物なども味わえます。


f:id:ryisnow:20160209173620j:plain

2013年、2014年とゲストライダーで参加していたのが、元ツール・ド・フランス王者のグレッグ・レモン氏です。

僕は2013年に参加した際にトイレで偶然鉢合わせ、いきなりのことで戸惑ってしまい軽い挨拶しかかわせませんでした。わざわざ来てくれてありがとうと、お礼くらいしっかり言えばよかったなあと今でも少し心残りです。すごくオープンで壁のない感じの人で、記念撮影などにも気軽に応じていました。

このほかにもゲストライダーとしてハンドバイクの元世界王者でパラリンピアンのグレッグ・ホッケンスミスさん、日向涼子さん、山田玲奈さんが参加。日向さんは第一回から毎回参加されており、翌年の2015年には片山右京さんも参加。右京さんはエイドで向こうから声をかけてくれて写真を撮ってくれたりと、気さくな感じでした。


f:id:ryisnow:20160209174144j:plain

補給を終えて出発。

f:id:ryisnow:20160209174216j:plain

少し走ると、後から出発してきたグレッグ・レモン氏が横からシャーッと抜いていきました。なんと贅沢な経験…

大分ウェイトも増えてるし、どれくらい走れるんだろうなーなんて失礼なことを思ってたんですが、やはり速かったです。坂をグイングイン登っていきました。


f:id:ryisnow:20160209174533j:plain
第一エイドの後は半島の沿岸部に沿って走るので、海を見渡せるポイントなども結構あります。


f:id:ryisnow:20160209174735j:plain

f:id:ryisnow:20160209175007j:plain

もともと電車の踏切だったところ。

ドラゴンレールの愛称で呼ばれた列車が通っていましたが、津波で線路が流されました。今はBRTと呼ばれるバスがこの線路跡を走行しており、列車代わりとして機能しています。

f:id:ryisnow:20160209175034j:plain

ところどころに勾配のきつめな坂がある。


f:id:ryisnow:20160209175128j:plain

でもそういう坂の途中には、大体地元の人たちが立ったり座ったりしていて、
「あと少しだよ。坂、大変だけど頑張って!」と応援してくれる。


f:id:ryisnow:20160209175223j:plain

次のエイドステーションのある黒崎温泉を目指し、広田半島へ。


f:id:ryisnow:20160209175326j:plain

f:id:ryisnow:20160209175411j:plain

f:id:ryisnow:20160209175436j:plain

沿道の声援が本当に温かい。
「来てくれてありがとう」と言われるともう、
とにかく「ありがとう」といって手を振り返すしかない。


破壊された光景や、急ピッチで進められるかさ上げによって変貌していく町の様子など、いろいろ複雑な感情が喚起させられたりもするのですが、とにかく温かさに包まれたイベントというのがツール・ド・三陸の印象です。


f:id:ryisnow:20160209175623j:plain

f:id:ryisnow:20160209175643j:plain

f:id:ryisnow:20160209175714j:plain
第2エイドステーションまでもう少し。


f:id:ryisnow:20160209175755j:plain

f:id:ryisnow:20160209175819j:plain

f:id:ryisnow:20160209175846j:plain

f:id:ryisnow:20160209175914j:plain

スタートから27Km、黒埼温泉脇にあるエイドステーションに到着。

f:id:ryisnow:20160209180024j:plain

f:id:ryisnow:20160209180045j:plain

近くに海を見渡せる場所があるので、みんなで見に行く。

f:id:ryisnow:20160209180149j:plain
素晴らしい眺め。

このエイドの横には黒崎温泉という温泉があるのですが、そこでは風呂に入りながらこうした絶景が眺められます。

ちなみに2015年は地元の祭りとの兼ね合いもあり、このエイドステーションは使われませんでした。2016年はどうなるかな?

 

f:id:ryisnow:20160209180215j:plain

f:id:ryisnow:20160209180114j:plain

車いすに乗っているのは、ハンドバイクのタイムトライアルの元世界チャンピオンでパラリンピックにも出場したグレッグ・ホッケンスミスさん。

奥さんと一緒にゲストライダーとしてイベントに参加されていました。
海に行くタイミングが一緒だったので、道中で話をすることができました。

f:id:ryisnow:20160209181036j:plain

f:id:ryisnow:20160209181056j:plain
再びエイドステーションへ。
ここでもグレッグ・レモンは大人気。右端に日向涼子さんもちらっと。


f:id:ryisnow:20160209181205j:plain
大漁旗が掲げられたポイント。

津波の高さを示す建物があったり、震災当時のことを説明してくれる方などがいたり、ツール・ド・三陸というのはとにかく走るだけでいろいろなことが体感としてわかるイベントだと思います。

f:id:ryisnow:20160209181527j:plain

f:id:ryisnow:20160209181610j:plain

ここもまたコースの名所のひとつ。
広田湾と、そこで行われている牡蠣の養殖いかだが一望できる、なかなか圧巻の眺め。大体みんなここに来ると、自然に自転車を降りて写真を撮り始めます。


f:id:ryisnow:20160209181821j:plain

ツール・ド・三陸もいよいよ終盤へ。

f:id:ryisnow:20160209181911j:plain

f:id:ryisnow:20160209181933j:plain

震災の年と次の年くらいはボランティアの作業現場の多くがツール・ド・三陸のコースとなった広田半島周辺だったこともあり、走っているといろいろと思い出が蘇ってきたりもしました。


f:id:ryisnow:20160209182544j:plain

f:id:ryisnow:20160209182601j:plain

f:id:ryisnow:20160209182623j:plain

自転車イベントの名物男、悪魔おじさんもいました。

f:id:ryisnow:20160209182838j:plain

f:id:ryisnow:20160209182902j:plain

再び高田町に入る。ゴールまであと少し。

f:id:ryisnow:20160209183011j:plain

f:id:ryisnow:20160209183044j:plain
前日の雨でグラウンドがぬかるんでいたため、最後は自転車から下りてゴール。

f:id:ryisnow:20160209183659j:plain

f:id:ryisnow:20160209183318j:plain
この年は地元の産業まつりとの同時開催だったため、ゴール/スタート地点には、たくさんのお店が出店していました。

走り終えた1000人以上のサイクリストたちが加わったため、いっそうにぎやかな状態に。


f:id:ryisnow:20160209183410j:plain

f:id:ryisnow:20160209183430j:plain

いくつか買って、芝生の上に座って食べる。


f:id:ryisnow:20160209183839j:plain

終わってしまった…あっという間だった。

ツール・ド・三陸、いいイベントでした。

震災以後、陸前高田市と大船渡市、そして被害のあった東北沿岸部には自衛隊、警察、工事関係者、ボランティアを含め、たくさんの人々が訪れ続けています。

誤解を恐れずに言うと、僕はこのツール・ド・三陸に参加したとき、町の人に初めて本当の意味で歓迎してもらえたような気がしました。

ツール・ド・三陸はみんな純粋に楽しむためにやって来る。復興作業ではなく、楽しむためにたくさんの人が自分の町にやって来る。そのことが現地の方にとっても嬉しいのではないかと思います(もちろん復興作業は大切ですが)。
走る僕らも楽しいし、それを応援する地元のおばちゃんや子供たちも楽しい。それがこのイベントのなんとも言えない幸福感を作り出しているように感じました。

これからも参加し続けたいイベントです。

f:id:ryisnow:20160209183212j:plain

 







アメリカの白人最速マラソンランナーが引退



アメリカのマラソンランナーで、2時間4分58秒(参考記録)の自己ベストを持つランナー、ライアン・ホールが今年の夏のオリンピックのトライアルを前にして突如引退を表明したという記事が出ていた。

Ryan Hall, America's Fastest Marahoner, Is Retiring

"アメリカの最速マラソンランナー、ライアン・ホールが引退へ"

http://www.nytimes.com/2016/01/17/sports/ryan-hall-fastest-us-distance-runner-is-retiring.html?ref=sports

***********************************
⇧この後、記事の題名が
His Strength Sapped, Top Marathoner Ryan Hall Decided to Stop

"力の衰弱により、トップマラソンランナーであるライアン・ホールが引退を決断"

に変更されていました。おそらく「アメリカの最速マラソンランナー」という表現が原因だったのではないかと推測します。僕自身この表現はたして適切だろうかと思い、こちらの見出しでは「アメリカの白人最速マラソンランナー」としたのですが、やはり誤解を招くという指摘でも入ったのかもしれません。
***********************************



ホールの引退の理由は激しいトレーニングによるテストステロンレベルの低下で、最近では1週間で12マイル(約19キロ)を走るだけでも激しい疲労を感じるようになっていたという。

ホールはそのストイックな練習方法で知られており、標高約2700メートルの山から11キロを駆け下りてさらにそれを走って登り直すといった激しい追い込み型のトレーニングを行うなどして、全米でもトップクラスのマラソンランナーとなった。

『Born to Run』の著者クリストファー・マクドゥーガルは、アメリカ人ランナーは前世紀に比べて随分遅くなってしまったと書いた。その原因はトレーニング方法やランナーのメンタリティの変化、そして走法にあると分析していたが、純粋なアメリカ育ちで白人のホールはその傾向にひとり異を唱えた存在だったようにも思う。

彼が2011年のボストンマラソンで出した2時間4分58秒というタイムは国際的な記録としては認知されていない。下り坂の多いボストンマラソンは高速タイムが出やすいコースで、公式記録を測定するコースとして認定されていないからだ。このときホールはこのタイムで走りながら4位に終わっている。優勝したのはケニアのジョフリー・ムタイで、追い風の力も借りながら2時間3分2秒という当時の非公式世界記録を出している。

(ちなみにアメリカ国内においてこのボストンマラソンのタイムというのは限りなく公式に近い記録として認識されている印象があり、ニューヨークマラソンほかその他のマラソン中継を見ていてもボストンの記録が自己ベストとして紹介されていたりする)

ホールの国際的に認められている自己ベストは2008年にロンドンで記録した2時間6分17秒で、アメリカ人としては現在歴代2位の記録となっている。歴代1位はモロッコからアメリカに帰化したアーリド・ハヌーシが2002年にロンドンで記録した2時間5分38秒だ。ちなみにホールの記録2時間6分17秒というのは、日本人男性が樹立した歴代最高記録である2時間6分16秒(2002年 / 高岡寿成)と1秒違いとなる。

ホールは現在33歳で、夏のオリンピックの候補者として期待されていたが、本人の身体はそこに向かっての追い込みに耐えられるだけの力を残していなかったようだ。

ホールは引退を決めた理由を次のように説明している。

“Up to this point, I always believed my best races were still ahead of me,”
I’ve explored every issue to get back to the level I’ve been at, and my body is not responding.”

「今の今まで、僕は自分にとっての最高のレースはまだ先にあると思っていた。あらゆる分析をして自分のレベルをもとに戻そうとしたが、身体が反応してくれなかった」

ホールは大学を卒業してプロになった頃から自分のテストステロンのレベルの低さに気づいていたという。彼の場合は健康面の理由から薬を使ってそのレベルを上昇させることが許可される可能性があったというが、副作用(依存症と生殖機能の低下)と倫理的な懸念からそれを拒否してきたという。そして自然療法や食事の研究、体重の軽量化などを試してきたが、その値はついに戻らなかった。

激しいトレーニングを行えば、テストステロンを含む男性ホルモンの値は低下する。しかしトレーニング量を調整するのではなく、ホールのチームメイトが言うところの「自分の鎧に大きく開いた隙間に剣が入り込まないことを祈る」、つまりある種の「賭け」に出た彼は、ひたすら走りこむことで自らの限界を引き上げようとした。

“When I was getting into the sport, jumping into the marathon, people told me to wait and hold out, I needed to work up to it,” he said. “I said: ‘Whatever, that’s not true. I’ve been running 100 miles a week since I was 17, in high school, and I’m ready.’ But training at that level for so long takes a toll on your body for sure.”

「マラソンに参戦しようとしたとき、周囲にはもう少し準備をしてからにしろと言われた。だから言ったんだ。"僕は17歳のときから週に100マイルを走ってきた。準備はできている"とね。ただそうしたレベルのトレーニングを長く続けていれば、確実に身体を痛めることにもなる」

このニューヨークタイムズの記者はホールのその姿勢について、次のような問いを投げかけている。

ホールの過激なアプローチが彼のパフォーマンスを助けたのか、それとも仇となったのかは確かめようがない。もし彼がそこまで身体を追い込むようなトレーニング方法をしていなければ、彼はもっと速く走れていただろうか? それともそのようにトレーニングをしなければ、自分のピークに達することはできなかったのだろうか? いずれにせよ、彼が東アフリカ勢に占拠されたマラソン界で、競う立場を手にすることができた数少ないアメリカ人だったことに変わりはない。

この記者が言う「東アフリカ勢」のランナーたちについて、しかしホールはこのように言う。

"...I don’t see any difference between them and me. White people can race Africans.”

「僕は彼らと自分の間にいかなる違いがあるとも思わない。白人だってアフリカ人とレースで戦うことはできるんだ」


ホールは昨年10月、エチオピアの孤児院にいた4人の子供を養子にした。同じく一流のランナーである妻のサラと共にエチオピアでトレーニングをした際に知り合った子供たちだという。これからは妻や他の選手のコーチとして、そして父としての生活を第一に考えて暮らしていきたいとホールは語る。

記事によればアメリカには有望な若手マラソンランナーが育っておらず、ホールの引退により今度のオリンピックトライアルにおける最有望株は現在40歳のメブ・ケフレジギ(エチオピア出身)になるだろうと言う。

とにかく練習し、走りこんだものが強くなるのか、休息とのバランスを考えて適度の調整を加えて走りこんだほうが結果的に強くなるのか、マラソンの永遠のテーマとも言えるが、ホールのキャリアは前者の道を選んだ者のひとつの結果をあらわしているようにも見える。

個人的には一万メートルの全米記録保持者であるゲーレン・ラップがマラソンに転向してくれないかと思っているのだけれど、日本と同じくアメリカのマラソン界の苦闘時代はまだ続きそうだ。